ゲーム開発は、いくつもの特殊なスキル セットを必要とする複雑なプロセスです。グローバリゼーションやマーケティングも考慮すれば、両手の指を合わせても足りないくらい多くの専門チームがプロジェクトに携わることになります。開発者やパブリッシャーとして、すべてを管理する最善のやり方は何なのかお悩みかもしれません。
複数の専門業者に委託する、単一のベンダーと提携する、アウトソーシングはいっさい行わない等々、ゲーム開発のアウトソーシングについては様々なアプローチがあります。どのソリューションにも、メリットとデメリット、最適な利用状況が存在します。しかし、ゲーム開発の手法が進化しつづける中で、業界は特にあるアプローチへの傾斜を強めつつあります。
ゲーム開発におけるアウトソーシングの歴史
ビデオゲーム開発の黎明期、とりわけ 80 年代から 90 年代にかけては、スタジオ内部でゲーム制作の全工程を管理するのが一般的でした。しかし、ゲームが高度で複雑になるにつれ、1 つのチームがすべての専門的なタスクを処理することは次第に困難になっていきます。そこで登場したのが、ローカリゼーションや QA、マーケティングといった補助的な分野に特化した外部ベンダーです。とはいえ、大半のベンダーは多分野にまたがる専門知識を有しておらず、提供できるのは 1 種類のサービスに限られていました。この「専門店」方式は、意図せずに市場を細分化させ、パブリッシャーは 1 つのゲームを完成させるために複数のパートナーに頼らざるを得ませんでした。
しかし、ゲーム業界はこの 10 年間で爆発的な成長を遂げ、需要とプレイヤーの期待は日々高まっています。今日のゲームは規模も複雑さも圧倒的で、アウトソーシングを必要としないのは、豊富なリソースを誇るごく一部の業界大手だけとなっています (そうした企業でさえ、時にはアウトソーシングに頼っています)。こうした状況が、より包括的なアウトソーシング手法への移行を促しているのです。
専門のベンダーも、時とともに経験や専門知識、人材を獲得し、ゲーム開発のライフサイクルにおけるマルチサービス化やエンドツーエンドのサポート提供能力の拡大を進めてきました。とはいえ、業界全体にこの手法が行き渡っているわけではありません。今も複数のパートナーに頼っているスタジオは多く、その主因として柔軟性やリスクの軽減、希少な技術的専門知識へのアクセスを挙げています。
たしかにベンダーを分散させることには一定のメリットがあります。しかし、問題点も無視できません。ゲーム開発の相互接続性とシステム主導性がますます高まる中、コストをかけて複数のベンダーを管理することにそれだけのメリットがあるのか、多くの開発者が疑問を抱きはじめています。