ゲーム開発における「フォローザサン」、略して FTS とは、様々なタイム ゾーンに属する世界各地のチーム間で作業を引き継ぐことにより、継続的な進捗、バグの早期発見、市場への投入に要する期間の短縮を実現する手法です。複雑ではありますが、このアプローチにはゲームの開発、テスト、ローンチのやり方を変革する可能性が秘められています。
「フォローザサン」 (太陽を追いかける) とは?
地球の自転によって太陽が東から西へ移動していくのと同じように、ゲーム開発が文字どおり太陽を追いかけて世界各地を移動し、途切れることのないワークフローを実現するのが FTS 開発です。このアプローチを採用すれば、拠点が 2 箇所なら 1 日あたりの総開発時間を 8 時間から 16 時間に、3 箇所なら最大 24 時間まで拡大することが可能となり、67% も開発期間を短縮できます。
これはリレー競技に例えることができます。バトンはゲームのコードやアセット、テスト タスクなどです。チーム A が一日の作業を終えると、バトンはチーム B に引き継がれ、チーム B の業務が終了すると、チーム C が作業を引き継ぎます。こうして最後のチームが終業する頃には、チーム A にとっては既に翌朝となっており、以後、サイクルが繰り返されます。
たとえば、以下のような状況を考えてみましょう: サンフランシスコのチームが、金曜日の午後 5 時に重大なバグを発見しました。しかし、月曜日の朝まで放置したり、夜遅くまで残業したりする必要はありません。1 日も経たずにシドニーのチームが月曜日の業務を開始するので、彼らに引き継げばよいのです。サンフランシスコのチームが月曜日の朝に仕事を再開する頃には、バグは修正され、テストも完了して、リリース可能な状態になっていることでしょう。これがフォローザサンです。実現のハードルは決して低くはありませんが、その分多くのメリットがあるゲーム開発戦略なのです。
重要性の理由
今日のゲーム業界において、スピードは優位性ではなく、必須事項です。 1,840 億ドル規模の産業に対し、プレイヤーはコンテンツの継続的な更新、迅速なバグ修正、プラットフォームを越えたシームレスな体験を期待しています。リモート コラボレーションと分散型チームを活用する企業は業界の先頭を走り続け、そうでない企業は後れを取ることになるでしょう。たとえば Gearbox は、自動化された新たなアセット管理パイプラインを導入することにより、『New Tales from the Borderlands』の開発時間を大幅に短縮させました。
フォローザサンがゲーム開発プロセスの向上に貢献する現実的なシナリオとしては、以下のようなケースが考えられます:
グローバルなチームに作業を分散させることにより、ゲームに致命的な影響を与える脆弱性がいつ発生しても、すぐに修正できます。
フォローザサンはベータ テストの実施にも応用できます。つまり、現実のプレイヤーが最も活動している時間帯にテストを行い、各地域のチームがリアルタイムでフィードバックを処理することにより、絶え間ない改良のサイクルを作り出せるのです。
繁忙期に各チーム間の仕事を調整し、時差を利用することで自然な業務の流れを実現することで、1 日 16 時間働かなくても高品質な成果物を生み出せます。
QA の強い味方
フォローザサンは、開発サイクル全体にとって有益ですが、とりわけ QA (品質保証) を根本から変革します。ゲーム開発に要する期間を短縮するだけでなく、FTS 戦略はゲームをより強靭にするのです。複数のタイム ゾーンと大陸に配置された QA チームにより、国際的なパートナーとの連携が強化され、24 時間 365 日体制のサポートを実現。より一貫したカバー範囲、より良いコミュニケーション、より現実に即したテスト環境をもたらします。具体的な方法は以下のとおりです: